<穀物被害>ホルモン散布で高温障害防止 東北大チーム(毎日新聞)

 高い気温で穀物が不作になる「高温障害」を、植物自身が持つホルモンを散布することで防ぐことに、東谷篤志・東北大教授(分子遺伝学)の研究チームが成功した。地球温暖化の影響で、小麦や大麦、トウモロコシの収穫量は年間4000万トンずつ減っているといわれており、農作物被害の低減に役立つと期待される。米科学アカデミー紀要に発表した。

 植物は高温や乾燥などにさらされると、花粉ができにくくなり、実の収穫量が落ちるが、その仕組みは謎だった。

 研究チームは大麦を適温より約10度高い環境で育てた。すると、葉や根では細胞分裂が活発になり生育は良かったが、花粉を作る過程では細胞分裂が止まった。そこで、適温で育てた大麦と比べた結果、花粉ではオーキシンという植物ホルモンが半分以下に減少し、オーキシンをつくる遺伝子の働きも低下していることが分かった。

 また、高温で育てた大麦に、オーキシンを散布すると花粉が作られ、収穫量も回復した。東谷教授は「オーキシンが多すぎると枯れるが、比較的簡便な方法なので、農家に受け入れられやすいのではないか」と話す。【西川拓】

【関連ニュース】
ネアンデルタール人:ヒトと混血の可能性 ゲノムを解析
幹細胞:政府の姿勢を「研究阻害」と批判…京都大准教授
iPS細胞:臨床研究で使用可能に 厚労省専門委が指針案
新・多能性幹細胞:「ミューズ」と命名…東北大チーム発見
若年性パーキンソン病:異常ミトコンドリア蓄積が原因

紅葉の名所は新緑の名所 東福寺(産経新聞)
<JR埼京線>新宿駅で男性はねられ死亡 約2万人に影響(毎日新聞)
明細書の取り扱い、全医療機関で院内掲示を―厚労省(医療介護CBニュース)
<祭礼行列>馬暴れ、6人重軽傷 電車の警笛に驚く? 大津(毎日新聞)
「黒澤明記念館」建設を事実上断念(読売新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。